氷川神社【神楽殿】

IMG_6451

100人程度の集落で原始的な暮らしをしていた日本に徐福らは最先端の武器と技術をもって3000人規模やって来た。これは江戸時代の黒船来航のレベルではない。

それでいて、この時代に血なまぐさい争いが起こった形跡はない。徐福らは和平的に日本人と融合し、各地を開拓していった。始皇帝のやり方に否定的だったのかも知れない。

そして方士として徐福が最終的に求めた場所、それが埼玉である。この土地は京都や奈良などよりも遥かに王都として適している。

聖地バチカンやメッカはあくまでも聖地であり、人が住まう場所ではない。出雲や伊勢も同様にどこまで行っても聖地である。つまり出雲大社があるからといって、出雲王朝が出雲に在ったわけではない。

かつてのポンペイのように、またただの神話であった殷、周王朝のように、関東ローム層を掘り起こせば徐福が建国した都市が発掘されることであろう。

しかし現状を考えると、出雲王朝が出雲ではなく、埼玉であったとされる日はかなり遠い。

武蔵国をゆく 稲作と日巫女と風水。
参考文献

富士山、2200年の秘密。戸矢学。かざひの文庫。
命運を推す。小山内彰。希林館。
徐福王国相模。前田豊。彩流社。
史記。司馬遷。ちくま学芸文庫。

(1127枚目)

氷川神社【本殿】

IMG_6448

紀元前3世紀、不老不死を望む秦の始皇帝をだまし、3000人もの男女と、多くの技術者を従え、かつ、五穀の種を持って、東方に船出し、『広い平野』と『湿地』を得て、王となり戻らなかった男がいる。

その名は方士・徐福。

世界最古の国史・史記からの抜粋である。著者である司馬遷は記述にあたり入念な調査を行っており、その内容はかなり信頼出来る。3000人という数字もほぼ正確であろう。

五穀の種、東方など記紀と共鳴する部分も多く、さらには広い平野と湿地。そして何よりも天文知識に秀でた方士という職種がポイントである。弥生時代、これだけの条件をもった人物は方士・徐福だけであり、もし仮にいたとしても司馬遷が見逃すわけがない。

この方士・徐福こそ氷川信仰のコアなのである。

(1126枚目)

氷川神社【拝殿】

IMG_9124
天心十道定穴法というものがある。

重要な南北の拠点と、東西の拠点とを線で引き、その中心に王都を建てる。風水の根幹であり、奥義でもある。氷川神社も冬至と夏至の太陽の道。さらには関東の要・聖地筑波山と、霊峰・富士山とを正確に結んだ地点に鎮座している。

弥生時代、『関東平野』を舞台に、見沼という『湿地』を巨大な稲作地帯に変え、人々に食料を供給した英雄がいた。さらにこの英雄は高度な天文観測に加え、天心十道定穴法という一部の人間しか知らない希有な技術を持っていた。

この人物こそが氷川信仰のコアであり、それに該当する人物はこの時代ただ1人しかいない。

(1125枚目)